ヘルパンギーナとは?
ヘルパンギーナは、主に4歳以下の子供に見られる感染症で、口の中や喉に痛みや水ぶくれを引き起こすウイルス性咽頭炎です。
原因となるウイルスは、人の飛沫や人との接触を介して感染が広がり、特に夏から秋にかけて流行します。特に子供の生活距離は密になりやすいため、幼稚園や保育園などの子供たちが集まる場所をはじめ、小さな子供を持つ家庭でも感染が広がることがあります。
この病気は比較的軽度に治まることが多いですが、重症化するケースもあるため症状に対する適切な治療が必要です。
こんな症状はありませんか?
- 高熱
- 喉の痛み
- よだれが多い
- 口腔内の小さな水ぶくれ
- 水ぶくれが破れたあとの潰瘍
など
これらの症状は突然現れることが多く、特に子供たちは食事や飲み物を摂るのがつらくなることがあります。また頭痛や体のだるさ、下痢によって脱水状態になることも少なくありません。さらに重症化すると、熱性痙攣を引き起こすことがあるため注意が必要です。
ヘルパンギーナの原因
ヘルパンギーナは、エンテロウイルスというウイルスに感染することが原因となり発症します。ウイルスへの感染経路は、主に接触感染と飛沫感染です。例えば感染者の咳やくしゃみを浴びた時や、感染者の唾液や水疱の水に汚染された手や物を介して感染する可能性があります。
ウイルスが体内に入ると4日ほど口腔内や喉に潜伏した後、発症します。またエンテロウイルスは、ヘルパンギーナの症状が治まっても2週間から4週間ほど便に排出される性質を持つため、その間に周囲へ感染を広げる可能性があります。
ヘルパンギーナの検査
ヘルパンギーナは、主に症状の視診によって診断します。口腔内の状態を確認し、特徴的な水ぶくれや潰瘍が見られるかどうかをチェックします。必要に応じて、血液検査やウイルスの検出を行うこともあります。
ペア血清検査
血液中に含まれるエンテロウイルスへの抗体の増減を調べます。症状がある時期と、症状が治まった時期の2回に分けて血液検査を行います。
PCR検査
口腔内や水泡内容液(水ぶくれの中の水)、便などを検査用綿棒で拭い、直接エンテロウイルスの遺伝子を調べます。数時間で結果を得られ、かつ感度の高い方法なので精度の高い診断が可能です。
ヘルパンギーナの治療方法
ヘルパンギーナには特効薬はありませんが、適切な対症療法によって自然な回復を促すことが可能です。
対症療法
まず痛みや熱を和らげるために、解熱鎮痛剤を使うことが一般的です。内服薬を使用しても症状が長引くことがあり、つらく感じられることもあるでしょう。なるべく早めに症状を和らげることが回復につながりますので、つらい症状がある際はお気軽に当院へご相談ください。
食事と水分の摂取方法を工夫する
ヘルパンギーナの症状によって食事や水分を摂りづらくなるため、脱水状態を防ぐためにも適切な食事と水分を摂ることが重要です。
例えば、下記のような刺激の少ないものがおすすめです。
- 常温の飲み物
- アイスクリーム
- ゼリー、プリン
- おかゆ
- うどん
など
ヘルパンギーナの感染予防対策
ヘルパンギーナは、ウイルスの型が複数あるため、1シーズンの間に2回以上かかることがあります。また一緒に生活している人へ感染することもあるため、普段から感染予防対策を行いましょう。
- 流水と石鹼で手洗いをする
- うがいをする
- マスクを装着する
- 定期的に自宅の掃除をする
- 次亜塩素酸ナトリウムの水溶液で消毒する
など
ほかにも食器の共有を避けることや個室での療養、また汚染物や排泄物に直接触れないよう対応することが必要です。
またヘルパンギーナのウイルスはアルコール消毒が効きにくいため、次亜塩素酸ナトリウムの水溶液を使いましょう。ドアノブや食器、おもちゃを消毒し、清潔に保つことで、自宅内で感染が広がらないように気をつけることが肝心です。
登園・登校の再開について
ヘルパンギーナは、学校保健安全法において第3種学校伝染病に分類されており「発熱や喉頭・口腔の水疱・潰瘍を伴う急性期は出席停止、全身状態が改善すれば登校可」と定められています。
ただしヘルパンギーナは、症状が治まったあとも4週間程度は便などへウイルスが排出されるので、他の子供へ感染することがあります。
学校によっては独自のルールを定めていることがあるため、あらかじめ確認しておきましょう。
当院では下記を目安に、お子様の症状や様子を見ながら登園登校の再開を検討します。
- 解熱して1日以上経過した
- 元気にしている
- 食事を摂れている
- 喉の痛みや水疱が治まっている
など
もし登園・登校を再開するにあたり症状の判断など、今後の過ごし方に困った時は天王寺・桃谷のじゅんあかちゃんこどもクリニックへご相談ください。