アトピーとは?
アトピーは「かゆみを伴う、特徴的な湿疹が良くなったり悪くなったりを繰り返すもの」と定義されており、正式名称は「アトピー性皮膚炎」です。強いかゆみを伴う湿疹が認められ、湿疹の面積と炎症の強さで重症度が分類されます。
年齢によって症状の出方が変わり、皮膚から水分が蒸発しやすい状態のため肌が乾燥しがちな患者様が多いという特徴もあります
こんな症状はありませんか?
- かゆみ
- 皮膚の赤み、じくじくしたぶつぶつが起こる
- 皮がむける、かさぶたができる
- 長期間経つと、皮膚が硬く厚みを持ち、痒疹(硬いしこり)ができる
- ドライスキンが一定期間継続する(乳児は2か月以上、その他は6か月以上) など
上記のような症状が、主に左右対称に現れます。おでこ、目や口の周辺、首、肘、手首などの関節付近、背中やお腹などに出やすい傾向があります。
また、年齢によって症状の出る部位が異なっており、
- 乳幼児期:頭や顔が始まりで、身体や手足に広がっていく
- 幼小児期:首や肘、手足といった関節など
- 思春期・成人期:上半身
に皮膚症状が出やすいと言われています。
アトピーの原因
アトピーはアレルギーの一種です。アレルギーの原因となる「アレルゲン」が皮膚内部に侵入して炎症を起こしていると考えられています。皮膚は本来バリア機能を持っており、アレルゲンの侵入を防ぐ働きをしています。しかしアトピーの皮膚はバリア機能が低下しており、皮膚に侵入したアレルゲンがかゆみなどの症状を引き起こしてしまいます。
かゆみが強く、こうして起こるのが皮膚を掻いて傷つけてさらにバリア機能が壊れるといった悪循環です。症状が改善したと思っても、皮膚の奥で炎症が起きると再びかゆみの症状が現れます。
またアトピーの患者様は、
- 喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎にかかったことがある
- 家族に喘息、アレルギー性鼻炎や結膜炎、アトピー性皮膚炎にかかったことがある
- 免疫機能に関わるIgE抗体とよばれる物質が体内でできやすい
など
といった「アトピー素因」を持っているのも特徴です。
アトピーの検査
アトピーの検査は、主に血液検査と皮膚の検査によって行われます。
血液検査
採血で得られた血液を分析します。白血球の一種である好酸球や、アレルギーに関わる蛋白であるIgE抗体が高値になります。また、血清中のTARC濃度(アレルギー炎症を起こす細胞を呼びよせるケモカインの一種)も高くなります。
皮膚の検査
スクラッチまたはプリックテスト、パッチテストなどが行われます。原因と考えられるアレルゲンを皮膚に接触させ、15分ほど時間を置きます。15分ほどで皮膚が赤くなる、または湿疹が出れば陽性です。接触性皮膚炎や金属アレルギーの検査に使われます。
アトピーの治療方法
アトピーの治療方法は、主に以下の3種類があります。アトピーは寛解を目指せる病気のため、適切な治療を受けて症状をコントロールすることが大切です。
悪化因子の除去
アレルゲンとなっている物質(植物、花粉、ダニなど)、皮膚の常在菌などに可能な限り触れないようにします。その他、考えられる悪化因子は生活環境の変化、季節の変化、汗、ストレスなど様々です。
保湿、スキンケア
肌のバリア機能を回復させるために、皮膚を清潔にして保湿を心がけます。症状が改善している時も、日常的に保湿するようにしてください。
薬物療法
対症療法として、抗ヒスタミン薬やステロイドの塗り薬、免疫抑制剤、生物学的製剤などが処方されることがあります。いずれも皮膚に起きている炎症を抑える目的で用いられます。